カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 最新のコメント
フォロー中のブログ
一日一膳 きままなクラウディア Happy Days Bon Copain! Cafe shibaken Der Liebling... 満月アンティーク EATお茶入れたよ 長峰菜穂子ブログ ミラノ日記 ケセラセラ~家とGREEN。 終の棲家のひとりごと♪ 2人でお茶を On a clear day うきうきビール生活 in... まーがれっとな日々 外部リンク
最新のトラックバック
検索
最新の記事
ファン
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
本当に先週末の那須はもう夏?と勘違いしてしまうくらいな陽気でした。 ![]() まー東京が5月の夏日が本日含めて19日? やになっちまう ![]() テーブルがさくっと出来上がりそうだったので、そのすきに私は洗面所のスケッチ。 冬に入る前になんとか半分仕上げたのの完成形を目指しますよ。 この右側に棚追加。 どこでどうすればいいか、描いては消し描いては消しを繰り返し、なんとかイメージを固め、山からおりて材料買い出しです。 出来れば残った端材も使いたいしね。 細々としたものを入れる籠と脱衣籠、タオルのストックをしまう場所、が必要です。 一応洗面台の棚板を伸ばす方向で。 材料は同じく防腐剤を注入している、外部用のSPFを使用。 先にデッキで組み立て。 洗面台のとなりに設置。 窓枠と同じ高さに板を一本打ち付け、バスタオル用のフックを取り受けられるようにしました。 洗面台の前にフック2個取り付け、棒を渡してタオルかけに。 これで近くなったし、洗面台下も見えなくなったので一石二鳥 ![]() 新しい棚下に、とりあえずストックのタオルを入れてる籠置いてますが、おいおい考えます。 かなりスッキリしてきましたよ!
■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-27 13:07
| 那須
|
Comments(0)
先週末もまた山小屋に滞在し、テーブルを仕上げてきました! いいお天気で、那須は初夏が始まってましたよ。 さて、テーブルの本体はこちら エクステンション部分 両サイドに設置します。ちなみに脚は取り外せます。 金具で本体に固定。 この金具は後から黒に塗りました。 これで1600×900くらいの大きさなので、8人はクリアだな! 脚はこんな感じで最大時には6本になります。 室内にて記念撮影 サイズ感わかるかなあ。長辺においてるベンチソファが三人掛けです。 カメラマンがヘタッピ過ぎて、悲しくなりますな。 山小屋らしい、素朴なテーブルが出来上がりました ![]() (昔の写真みたい)
■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-25 21:16
| 那須
|
Comments(0)
豆腐屋にておからをもらって帰って炊いたはいいが、大量すぎ。 大家族の友に半分もらってもらったが、まだどっさりある。 朝晩食べたがさすがに飽きてくる。 うーむ。どうしよう。 おからコロッケはどうか、と言われたが、プレ老夫婦の食卓にコロッケはないな。 でも、方向性としてはそっちか、と作ってみた。 耐熱皿におからを敷き詰め、カボチャをレンジでチンして火を通し、ミンチと生クリームを混ぜたのを載せ、パン粉と粉チーズを混ぜたのを上にふりかけ、オリーブオイルをまわしかけ、200度のオーブンで30分。 オーブンに放り込んで走りに行き、帰ってきたら出来上がってた。 味はおからコロッケだ。 これはこれでありかなと思いますよ。
■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-21 09:43
| 食
|
Comments(0)
以前から一度作ってみようと思っていたレバーペースト。 でもなんだか小難しそう、と二の足を踏んでおりましたが、友の 「簡単だよ」 のひと言で手を出してみました。 鶏レバー250g たまねぎ セロリ ニンジン をアーリオオーリオで炒めて、赤ワインで煮込み、生クリームと攪拌、最後にバター。 レバーの血抜きがよくわからなかったのが、ただ洗って牛乳に浸せばいい。 時間はたまねぎとか切ってる間、とのこと。 恐る恐る言われたようにやっみて、家にあるハーブ類をどっさり投入。 そしたら、あら、出来ちゃった。 ココット皿にふたつぶん。 冷やして試食。 いい感じでございます。 こんな簡単だったのね!
■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-16 22:50
| 食
|
Comments(0)
この冬の間ほったらかしにしていたベランダ。 忙しかったということもあるけれど、山小屋でものすごい生命力の植物たちに囲まれてると、小さなプランター育ちたちがひ弱に思えて、モチベーションダウンしていたのがひとつ。 それに部屋の中のガジュマルとベンジャミンがどんどん「樹木化」してきて、窓の面積の大きな部分を占めるようになり、いつも目に入るグリーンがあるから、外にまで意識が向かなかった、というのもひとつ。 しかしやはりこれからの季節、食べるハーブ類は必要だし、何より日よけのグリーンカーテンが! ということで、重い腰をあげてみました。 まあ、一番ヤル気になったのは、古い土を山に捨て、滋養に富んだ土を持って帰って来られるようになったことからかなあ。 古い土を日光消毒し、再生剤を混ぜて、の作業は草臥れる。 これを土嚢袋に詰めたら好きに捨てられるし、新しい土も掘り放題って、あー嬉しい ![]() せっかくモチベーションアップしたので、その勢いで玄関とベランダ両方一気にやってしまいましたさ。 ![]() 土嚢袋が見えてますな。 一応綺麗になったのは夕方だったので、翌朝撮影。 ![]() こっちのグリーンカーテンは朝顔。 ![]() ベランダも。(夕方撮影だから暗いけど) ![]() こっちのグリーンカーテンはよくわからない、大きな葉と大きな花がつくという蔓性の植物。 ![]() やはりキチンと整うと、都会のひ弱なグリーンもイキイキしだしますな。 ■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-14 17:18
| ベランダ
|
Comments(0)
とにかくこの季節の山小屋最高! これにつきまする。 渋滞してる那須街道を尻目に、高速おりてからの板室街道は空いてて、緑のアーチが続き、むせかえるような新緑の波に呑み込まれるようだった。 下から上にあがるにつれ、若葉の色が薄まる。 柔らかい、出てきたばかりの初々しさなのよ。 でも、うちのまわりは栗の木だらけなんだけど、ちびっこいのでも、きちんとギザギザのある葉っぱなのよね。 そしてあっという間に立派な一枚の葉になる。 山では11月から4月まで葉を落としているから、下界より速いスピードで、ううん、下界の倍速で木々の中の季節が移ろっていくのかも。 ![]() ベランダで帽子被って、からっとした陽を浴びながら読書とか、なんて贅沢! 初夏ならではの時間でしたよ。 この後梅雨が訪れ、そして夏。 ここの夏はどうなんでしょうねー 相当湿度は高いらしいけど。 これから次の雪が降る前に、いろいろやらなきゃな。 薪の手配もしなきゃ。 あー忙しい忙しい ![]() ■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-13 12:50
| 那須
|
Comments(0)
この休み最大のミッションはテーブル作り! あー長かったよ。 これでペラペラに軽くて耳障りな音のするコールマンのアルミのテーブルからおさらばさ! 事前に描いたスケッチを元に、この半年ですっかり地元感満載なホームセンターカンセキにて材料調達。 しかし我々はど素人なので、そんなにきっちりとデザインして作るわけではございません。 今回はだいたい800×800の正方形のテーブルを作り、それに400のエクステンションを両サイドにつけて、大人数対応とする、これが基本プランでした。 でも現地に行ってみれば、910のサイズの木材。 これをわざわざ800にカットなんぞしませんよ。 これをこのまま使用することにし、もう一辺はだいたい800〜900になるように組み合わせました。 ただ今回の外してはならないポイントは高さ。 私のフィレンツェから持って帰って来た赤い椅子とか、ベンチソファに合う高さ、つまり今まで使ってたテーブルより5cm低い高さにすることはマスト。 そこはきっちりカットします。 ヤスリをかけて、ワックス塗って準備完了。 ![]() ここからはダンナ独壇場なんだけど、今回はムスコヘルプつき。 ![]() 脚にはキャスターつけて、移動が簡単に出来るようにしたのは、我が家のテーブルをまねっこです。 まずは本体完成! ![]() エクステンション部分は、想像より重かったので、要再考。 その日の夕飯は、両親リクエストのローストビーフ。 金澤のお肉が美味いとさんざん宣伝してたので、食べてみたいということになったのさ。 ![]() 半分に切って、わさび醤油で食べるジャパニーズスタイル ![]() と、ルッコラとパルミジャーノとバルサミコかけて食べるイタリアンスタイル ![]() にわけて、五人で1kg完食 ![]() ああ、まともなテーブルで食べると美味しいね! ちなみにこのテーブルが、本年のわたくしの誕生日プレゼント。 両親からは、上記の写真に写ってる信楽焼のいい感じな小鉢。 ムスコからは1年越しで欲しかったKINFOLKの本。 ![]() あーりーがーとー! ![]() さー次はエクステンション。
■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-12 12:51
| 那須
|
Comments(0)
免許とりたてのムスコ、オヤジによる最終教習のため、ずっと運転してました。 ![]() 高速から山道、街灯のない真っ暗闇の道、挙句の果ては行き止まりで切り返してUターン ![]() お父ちゃんスパルタ ![]() おかげさまでずっと行きたかったスペインレストランにも行けました! メッチャ旨し。 ![]() しかし、若いってすごいね。 あのデカイVOLVOちゃんを、あっという間に車体感覚つかんで運転してました。 わたしゃ今回はリハビリするつもりだったけど、やめやめ。 ヤツは向いてる。 わたくしは向いてない。 ただそれだけですな。 ■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-08 19:34
| 那須
|
Comments(2)
もちろん山小屋に籠っておりましたよ ![]() 前半は益子の陶器市に友と行きましたが、いやー暑い! 春の陶器市って銘打たれてましたが、あれは夏ですな。 でも空気が乾燥していて、ドイツの夏のような気持ちの良い暑さでしたよ。 ![]() あまりの日差しに途中で耐えきれなくなり、ありえないけど友とお揃いで帽子買っちまいましたさ。 宇都宮駅から路線バスで1時間。1150円。 結構遠くて不便なのよね。 以前10年くらい前に来た時は、茂木に泊まり、男と子供は茂木のサーキットに置いて真岡鉄道に乗ったんだった。 今度祭りではない時期にのんびり散策に来ましょう、と約束。 今回のわたくしの戦利品。 ![]() 焼締のカップは母の日のプレゼントに差し上げました。 ビールでも焼酎でもいいけど、アイスクリームにヨーグルトかけたの入れてもよさそう。 いろいろ使ってね。 白砂色のパスタ皿はムスコの。 早速琵琶湖に帰ってタラスパアボカド入りを作っておりました。 ![]() わがムスコながら、なかなかの出来では ![]() この料理にはこの皿しかあかん、とか言い出したら、めっちゃめんどくさいやろうが、とか 彼女は大変だ、とか 散々言われましたが、ま、しゃーないやん ![]() 山小屋滞在中に、これはどうやって作るのか、何が入っているのかと、何度か聞いて来てましたが、今まで散々食べてたやろが、と思いますよ。 自分で作るとなると、意識が変わるのね。 友戦利品。 ![]() 八角のやっぱりいいなー わたくし、このサイズだと数揃えたくなるから、なかなか手が出ない。 一つでもいいのにね。 ふたりとも事前に「これは手に入れたい」宣言をしたのは、ちゃんちゃんと購入。 よいお買い物でした。 ちなみにわたくしのコレ、は自宅用のミルクピッチャーでございました。 今、朝は鉄瓶で紅茶飲んでるんだけど、それにあう感じのが欲しくてね。 ![]() 鉄瓶で紅茶淹れるのって美味しいよ! 貧血の方にはオススメいたしまする。 ■
[PR]
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-08 09:42
| おでかけ
|
Comments(0)
▲
by kyoko05040504
| 2015-05-03 15:25
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||